
LEDビジョンは「見る人にインパクトを与えられる広告」として人気が高く、さまざまな企業の商品・サービスの宣伝として取り入れられています。今回は、LEDビジョンの消費電力の目安に加え、ランニングコストやLEDビジョン設置までの具体的な流れなどを解説します。LEDビジョンの導入を検討している人は、ぜひ参考にしてください。
LEDビジョンの消費電力の目安
LEDビジョンの広告利用を検討している人は、消費電力の目安を知っておくことが重要です。ここでは、LEDビジョンの消費電力の目安について詳しく解説します。
LEDビジョンの消費電力は設置場所や仕様によって異なる
LEDビジョンの消費電力は、ビジョン画面のサイズによって異なるのはもちろん、設置場所や解像度・光度などに影響されて変動します。そのため、消費電力の目安を知りたい場合には、全体の仕様について条件を決めたあとでなければ計算が難しくなります。
ビジョン画面のサイズについては、画面が大きいほど消費電力も上がりやすいです。また、解像度・光度を上げるとその分消費電力も高くなることを頭に入れておきましょう。
ただし、LEDビジョンは「とにかくハイスペックにすればよい」というものではありません。たとえば、屋外で使用する場合は日光の影響を考慮して光度を上げるのが有効ですが、室内であれば光度を多少落としても問題ありません。
用途・設置場所などを総合的に考慮して、消費電力とのバランスを考えながら仕様を決めるのがおすすめです。
サイズ別のLEDビジョンの消費電電力の目安
LEDビジョンの消費電力の目安として、50インチ・180インチの例を紹介します。50インチのLEDビジョンを1日あたり8時間使用すると、30日あたりの電気料金は屋内で約6,000円、屋外で約1万3,000円です。
180インチのLEDビジョンを1日あたり8時間利用すると、30日あたりの電気料金は屋内で約1万8,000円、屋外で約4万円となります。屋内LEDビジョンは屋外設置の場合と比較すると消費電力・電気料金を抑えられるのがメリットです。
対して、屋外LEDビジョンは費用が高額になるものの、多くの人の目にとまる利点もあります。LEDビジョンの利用用途や予算を明確にした上で、最適な仕様・設置場所を選択することが重要です。
LEDビジョンのランニングコストに関する考え方
LEDビジョンのランニングコストを計算する際は、消費電力以外にもさまざまな要素を考慮しましょう。ここでは、LEDビジョンのランニングコストとしてかかる費用を種類別に紹介します。
電気料金
先述の通り、LEDビジョンの消費電力・電気料金はディスプレイの大きさや解像度、光度などの要素により変動します。まずは、LEDビジョンの大まかな仕様や設置場所を決定したうえで、毎月の電気料金を計算しましょう。
運用デバイス費用
LEDビジョンは、画面のみで運用できるわけではありません。広告映像を流すには専用のデバイスが必要であり、デバイスの利用にも料金がかかります。また、映像の切り替えや合成が必要な場合は専用の映像ミキサーのほか、プレーヤーやパソコン、カメラなども必要です。
メンテナンス費用
LEDビジョンは精密機械なので、定期的なメンテナンスが不可欠です。とくに屋外で使用するLEDビジョンは、屋内と比較すると劣化しやすく、修理料金がかさむ可能性も考えられます。故障時には、毎回修理費用を支払って修理を依頼することも可能です。
しかし、LEDビジョンの購入時に保守サービスを申し込んでおくことで、保証期間内であれば無料にて点検を受けられたり、修理対応してもらたりするケースもあります。保守サービスの利用料は、LEDビジョンの大きさによって変動するのが一般的です。
LEDビジョン設置までの流れ
LEDビジョンの設置には、発注から約5か月の期間が必要です。ここからは、時系列ごとにLEDビジョン設置までの流れを詳しく解説します。
問い合わせ・発注
まずはLEDビジョンを設置する場所を選定し、設置環境や用途に合った仕様を決定しましょう。前述の通り、消費電力や電気料金は大まかなLEDビジョン仕様が決定しなければ計算できません。
仕様決定後に消費電力を計算したうえでコストを抑えたい場合には、画面の大きさや解像度・光度や設置場所を再検討してから発注をかけましょう。問い合わせから仕様決定までは、約1か月かかります。
設計・部品手配
発注後は設計・部品手配に移ります。LEDビジョンの仕様によっても必要な期間は異なりますが、早ければ発注から2か月ほど、長くとも4か月程度で準備が整うでしょう。
組み立て・調整
LEDビジョンの部品が揃えば、次は組み立てです。部品を組み立てて調整を行い、画面の見え方などをテストします。テストが終了したら納品・運用となります。運用できる状態になるまでの目安は、発注から約5〜6か月です。
まとめ
今回は、LEDビジョンの消費電力やランニングコストを計算する際に考えるべき要素、LEDビジョン設置までの流れについて詳しく解説しました。LEDビジョンは設置場所や画面の大きさ、解像度・光度によって電気料金が変動します。また、ランニングコストには電気料金のみでなく、運用デバイスにかかる費用やメンテナンス費用についても考慮しなければなりません。LEDビジョンの設置には発注から納品・運用開始までに5〜6か月ほどかかるため、運用したい時期から逆算して余裕を持って計画を進めましょう。LEDビジョンの運用を検討している人は、今回の記事をぜひ参考にしてください。