
最近では、数多くの場所で3D広告が取り入れられています。3D広告は立体的な映像を提供できるコンテンツであり、集客力をアップするマーケティングツールとして人気が高まっています。今回は、3D広告の特徴やメリット・デメリットなどを詳しく解説します。3D広告の導入を検討している人は、ぜひ参考にしてください。
3D広告の仕組みとは
3D広告と聞くと、多くの人が新宿駅東口前の巨大猫を思い浮かべるでしょう。交差点でディスプレイを見上げると、ビルの屋上に巨大猫が飛び出しているように見えるのです。ここでは、3D広告の概要や仕組み、種類などを詳しく解説します。
そもそも3D広告とは
3D広告は、3Dサイネージとも呼ばれます。LEDディスプレイで奥行き・立体感を表現する動画広告であり、対象物が飛び出しているように見えることから大きなインパクトを与えられるのが魅力です。
インターネット社会の現代では、SNSなどを通してインパクトの強いものを共有しやすい環境が整っています。3D広告を打ち出すことで、実際に広告を見た人だけでなく、SNSを通して多くの人にアプローチできます。
3D広告の仕組み
3Dと聞くと、専用のめがねを装着して立体感を作り出すイメージがあるでしょう。しかし、3D広告は肉眼で直接見ただけで立体を感じさせるよう、目の錯覚を利用しているのが特徴です。
新宿駅東口の巨大猫が映されているディスプレイは、画面自体がオーバル型に曲がっています。湾曲した部分につなぎ目がないことからより立体感が増し、見る人の脳がディスプレイの中にないはずの空間を生み出して錯覚を起こしているのです。
また、3D広告の立体感はどの方向から見ても感じられるわけではありません。立体的に見えるのは特定の範囲からの視点のみに限られるため、通行人がどの位置からディスプレイを見上げるのかを計算して作られています。
3D広告の3つの種類
3D広告は、ディスプレイ装置を使用する立体ディスプレイ型・プロジェクターで立体的に見える映像を投影するプロジェクション型・光の干渉を利用して3次元映像を生み出すホログラム型の3種類に大別できます。先述の新宿駅東口の巨大猫は、オーバル型のディスプレイを利用したディスプレイ型です。
3D広告を設置するメリット・デメリット
3D広告を打ち出すことにはさまざまなメリットがある一方で、いくつかのデメリットもあります。広告の設置を検討している人は、メリット・デメリットの両面をしっかりと把握しておきましょう。
3D広告を設置するメリット
3D広告を設置するメリットとしてあげられるのは、視覚的なインパクトを与えられること・ブランドとしての差別化を図れること、集客力がアップすることの3点です。3D広告を広告は2Dのディスプレイ広告と比較すると、見る人にインパクトや新しい驚きを与えられます。
一度見ただけでも頭に残りやすいことから、結果としてブランド・商品やメッセージが多くの人に浸透しやすくなります。また、訴求力アップを狙えるのもうれしいポイントです。
さらに、3D広告という新しい広告方法・技術を取り入れることで、消費者側は企業の先進性を感じられます。また、SNSなどで広告を拡散する人も多いでしょう。3Dの広告の設置は、競合他社との差別化を図りたい場合や、集客力をアップさせたい場合におすすめです。
3D広告を設置するデメリット
3D広告のデメリットは、通常の広告と比較してコストがかかること、設置場所の選定が必要であること、コンテンツ制作に知識・技術が必要であることの3つです。
3D広告の導入には初期費用・運用コストが必要であり、綿密な予算計画が求められます。また、設置の際は立体感を感じられる最適な角度・光環境を選定しなければなりません。さらに、コンテンツ制作には専門的な知識・技術が必要であり、信頼できるサポートの確保が必要です。
3D広告の設置に向いている場所を紹介
3D広告を設置による広告効果・集客効果を十分に得るには、広告設置場所の慎重な選定が不可欠となります。3D広告の設置に向いているのは、歩いて通る人が多い場所、3D広告を見る角度として最適な位置に長時間滞在できる場所です。
車から3D見る角度として広告を見る場合、最適な角度から広告を見られるのは一瞬になってしまいます。また、歩いている人が立ち止まるのが難しい場所では3D広告によるインパクトを与えづらいうえ、撮影・SNS投稿による拡散効果を得にくくなります。
具体的には、徒歩で移動する人が多い駅周辺や、信号待ちをする交差点、待ち合わせスポットとして利用されることが多い場所などを選定するのがよいでしょう。
まとめ
今回は、3D広告の概要や仕組み、メリット・デメリットに加え、3D広告の設置に向いている場所について詳しく解説しました。3D広告とはLEDディスプレイで奥行き・立体感を表現する動画広告であり、目の錯覚を利用して肉眼でも対象物が立体的に見えるよう設計されているのが特徴です。見る人に大きなインパクトを与えられるため記憶に残りやすく、ブランドの差別化やSNSでの拡散による集客効果を狙えるのがメリットです。一方で、2D広告と比較すると初期費用・運用コストが高額になることや、設置場所の選定が難しいこと、コンテンツ制作に専門的な知識・技術が必要であることなどデメリットもあります。3D広告と広告の設置場所としては、徒歩で移動する人が多い駅周辺や大きな交差点、待ち合わせスポットなどが向いています。